暖かい陽気が続いていますね。
今は春かな?
この前私はお風呂に入ろうと思ったら
電気が付かず「停電だ!」と思ったら
普通に電球が切れただけでした。うっかり゚゚(´O`/)°゜゚
電球の替え方を知らなかった私がいろいろ調べてみました!
1.どこかにヒントが隠されている。
急に小説みたいになりましたが、私もどうしたらいいか途方に暮れていたときにヒントがありました!

※汚れていたので後で私が掃除をしました。
E-26って?
「E」がついている電球は、日本で一般的なクルクル回して取り付ける口金を意味します。
数字は電球の取り付け部分の直径を表しています。
つまり、E26は直径が26mmの口金の電球という事です。
同じように、E17は直径17mmの口金。
ココが分からないと家電量販店で迷子になるので書いていなければ測っていきましょう!
2.とりあえず買いに行こう。
写真を撮ったのでもう大丈夫と思い家電量販店に行くと色の違いがあるというトラップがΣ(ʘωʘノ)ノ
その場で調べると場所によって使い分けたほうがいいとのこと。
【電球色】
暖かいオレンジ色の光で、ダイニングで使うと、
食事を美味しく見せてくれ、リラックス効果のある色です。
【昼光色】
青白い鮮明な光で、白い色の光の方が頭がスッキリするといわれている色です。
会社や勉強する手元に向いている明かりです。
リラックスしたい場所は電球色、ここぞという場所では昼光色ですね!
あとは適度に書いてあるような規格のものを買ってきました。
取り付けて電気を付けると一安心!
電気って偉大ですね!⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
今回はお風呂の照明でしたが、リビングやキッチン、洋室によって色を変えても楽しいですね!
新しい家に住む、今の電気をどうしよっかな~~と考えている方もイロイロ試してみてくださいね!